(The initial block is about a reply to the comment on the survey of the last meeting. I am explaining why I do not make the recorded origami class open.)
始めに、前回のアンケートにありました質問へのお答えから致します。このようなご意見がありました。「折角オンラインで参加していてビデオをオフにしているのだったら、録画を見るのと変わらない。」ですので、何故、このご意見が正当ではないか、からご説明致します。
「録画を見るのと変わらない。」というのは、「録画が公開されている。」というのが前提で初めて成り立つ話です。ところが、今回のようなオンラインミーティングでは、基本的に講師の方に、「例会当日に」お教え頂くことを前提でそもそも講師の方にご依頼しております。
そこを曲げるのであれば、今度はすべて録画ですれば良いじゃないか、となります。しかし、講師の方も我々もそこで出た疑問や難しいところにお答えすることは、物理的に出来ません。基本的のこの種のオンライン例会は、主催している方、講師の方は完全にボランティアで、日本折紙学会の支援を受けて行っています。当日のその時間帯以外での対応は、出来ません。そんなことを言っても、一旦録画が公開となれば、人はそれに対して質問をしてしまうものだと思います。そうなると、不満が溜まります。
そうなると、必然的に、基本はオンラインリアルタイム、そこで出た質問には答える、という方式しかあり得なくなります。録画は、リアルタイムの例会があってはじめて成り立つわけです。リアルタイムの例会をして、さらに録画があって、それの対応をして、となると、ボランティアの負担が何倍にも増えます。コンベンションのような、それに特化した収益をある程度前提としている、そうなるとある程度のきめ細かな対応が必要となる、そのようなイベントとは訳が違います。
ましてや、今の状況では、どこの例会も実際動いているのは居て数名です。関西は私一人が日本折紙学会と山口真さんに色々とお助けいただいてやっています。無理です。
ビデオオンオフの問題も、リッチな回線状況の人、良いカメラをお持ちの方は問題無いでしょうけれど、私は職業として大学の教員をしていて、今回のコロナ禍で色々な状況の学生さんを見てきましたが、世の中そんな全員が右へ倣えでオンラインへの体勢を整えている状況ではありません。それに合わせて授業の運営をしている立場から正直な話を言うと、「お前ら全員ビデオをオンにしろ。」は、一種の暴力だと思います。そのぐらい買え、じゃあお金出してくれるんですか、ということだろうかと認識しています。
そのようなことですので、少なくとも関西友の会では、ビデオオンを強要することは致しませんし、対応仕切れませんので、録画は金輪際公開する意思はありません。他の地域の例会について私がどうこう言う立場ではありませんが、このようなことで基本的には録画の公開は例会についてはするべきではないと個人的には思います。下にも書いてあるとおり、エントリーレベルである例会は本当に「お気軽に」ご参加いただかないといけませんので。
長々申し上げて済みませんでしたが、その上で、次の例会のお知らせです。川村みゆきさんを講師にお迎えすることになりました。
—–
第9回折紙探偵団関西友の会のオンライン例会を下記日程で開催します。お気軽にご参加下さい!
Here are the details of the 9th Origami Tanteidan Kansai Online Meeting.
開催日: 2022年 2月6日 (日曜日) 10:00開場(待機室へは9:40ごろより入場可能です)
Date: February 6, 2022 (Sun.) 10:00AM- JST
(The Zoom room will open at 9:40AM.)
当日のタイムスケジュール Approximate Schedule in JST:
10:10-11:40 (途中休憩を挟みます with a break in the middle)講師 川村 みゆき (Instructor: Kawamura Miyuki)
作品 Model to be Taught
ハスカイ Hasukai
(“hasu” means slant/diagonal, and “kai” means crossing)

*用紙 Paper to use
6枚から30枚の7.5cm用紙 (6 to 30 3″ Kamis)
*難易度 Difficulty Level
星2(探偵団基準) Intermediate
11:50-12:10くらい 作品発表、情報発信(希望者のみ) We usually spend the final 20 min. or so for announcements and introduction of new folded/designed models by participants.
If you want to register for the meeting, please fill in the following including the e-mail address immediately below:
——
ご参加ご希望の場合、オンライン例会の維持のため、オンライン例会に参加するためのパスポートを取得して頂きます。パスポートは3ヶ月単位、現在は2022年1月から3月までのものが日本折紙学会関連のオンライン例会で有効です。
Starting April, 2021, you will need to get a “passport” from JOAS for registration.
まずは、下記のページにアクセスして頂き、
Access the following page,
まずは、「パスポートを取得する」をクリック、所定の情報を入力し、「Q4: 2022年1月 〜3月」を取得して下さい。数日後、パスワードとパスポート番号が日本折紙学会より送付されます。
Click “for overseas” and then “GET PASSPORT”, fill in the required information for “Q4: January 2022-March 2022” and send it. If you successfully check out with PayPal, your password and passport id for January-March 2022 will be sent from JOAS in a few days. The password and the PASSPORT will be valid until the end of March, 2022.
必要な情報が送られてきましたら、上記サイトのパスポート取得の上のリンク「イベントを選んで参加する」(パスワードが必要です)をクリック、参加する例会を選んでいただき、「例会に申し込む」をクリックし、必要な情報を入力し(パスポート番号が必要です)、送信してください。
With necessary password and id in hand, go to the same site, click “Select the Event to participate” and enter the password you have, select the meeting, and fill in the form and send it (you will need your passport ID to send it).
——
登録締切 2022年2月4日(金)午後11時
Register by February 4, 2022 (Fri.), 11PM, JST
Zoom情報は前日までにお伝えします。
Information about Zoom will be sent by the day before.
関西友の会 立石
Koichi Tateishi Origami Tanteidan Kansai Group